"アウトドアの必需品:キャンプテーブルの種類と選び方"
スポンサーリンク
ブログにお越しいただきありがとうございますこのブログ記事を書いております「妻さん」です(^^)v
新たにキャンプ用のテーブルを買ったので紹介していきます
これからのキャンプに向けて「テーブル」を新しくしてみたー!!
目次
⛺新しく買ってみたキャンプテーブル
⛺前のキャンプテーブルの違い
⛺キャンプテーブルの種類
⛺キャンプテーブルの選び方
⛺まとめ
スポンサーリンク
⛺新しく買ってみたキャンプテーブル
Colemanの「ナチュラルウッドロールテーブルクラシック/110」です
価格:15,989円(私が購入した時点では)
価格:18,513円(現在の価格)
本価格:21,780(税込み)
商品の寸法:70D×112W×70H cm
形状:長方形
購入した理由
このテーブルが欲しくなったきっかけが「生駒山麓公園野外活動センター」でバーベキューをした時でした
その日テーブルを持って行くの忘れていたんです
現地に向かっている途中でテーブル忘れたことに気づきました
最悪ケースの上で食べればいいか!ってなったんですが
「生駒山麓公園野外活動センター」で「テーブル」を聞いてみると
受付の人「テーブルですね。ありますよ!受付するときにレンタル代含めますね」
そう優しく対応をしてくれました。
この時はレンタルできることに一安心しました
どんなテーブルでもあるだけましだ!って想っていました
いざ、使わせていただくと?
〇机の大きさバッチリ
〇組み立てやすさバッチリ
〇持ち運びバッチリ
〇コンパクト性バッチリ
すべて良くてテーブルに夫婦で一目ぼれ!!
「こんないいテーブルあったんだぁ~(´;ω;`)」ってちょっと想ってましたねw
先月のキャンプで「これからどんどんキャンプしていこう」って話から
テーブルを購入する決断にいたりました
今までキャンプしてなかった理由
1コロナが流行り出し、外出できなかった
2趣味農家で休みの日は畑仕事
3趣味農家で肥料、たい肥、石灰、苗、道具等のお金いる
こういう感じでキャンプに行けなかったのが大きいです
現在は趣味農家を卒業して家の庭で「ガーデニング」をやっています
畑仕事よりは手間も省けてだいぶ楽なのでキャンプに行くことになりました
今まで行けなかった分「どんどん」キャンプをしよう!ってことです
スポンサーリンク
⛺前のキャンプテーブルの違い
このテーブルではないですけどこれぐらいの大きなのテーブルを使っていました
これがダメな理由
〇見ての通り大人二人では小さい
〇テーブルが斜めになる
〇テーブルの脚が弱い
〇いつ倒れて物が落ちるか気になる
〇折りたためるけどかさばる
色んな理由が重なり買い替えることにしました
バーベキューしかしないのならこのテーブルのままだとは思いますが
本格的にキャンプを始めるとなるとちゃんとしたテーブルでやろうってことになりました
⛺キャンプテーブルの種類
-
折りたたみ式テーブル: コンパクトで持ち運びが簡単なテーブル。脚部を折りたたむことで収納ができ、設置も簡単です。
-
ロールトップテーブル: ロール式の天板を備えたテーブル。天板の高さを調整でき、平らな作業スペースを提供します。
-
ポータブルピクニックテーブル: 椅子と一体化したテーブルセット。コンパクトで持ち運びが便利で、ピクニックや食事に適しています。
-
キャンプキッチンテーブル: 複数の棚や収納スペースを備えたテーブル。調理器具や食材を整理するのに適しています。
-
ハイキング用折りたたみテーブル: 超軽量かつコンパクトなテーブル。ハイキングやバックパッキングに適しています。
⛺キャンプテーブルの選び方
-
サイズと高さ: 必要な作業スペースや使用目的に合わせて適切なサイズと高さを選びましょう。
-
耐久性: 頑丈で耐久性のある素材でできたテーブルを選び、アウトドアの条件に耐えられるか確認しましょう。
-
収納と運搬: テーブルの収納や運搬が簡単かどうかを確認し、コンパクトに畳んで持ち運びや収納ができるかを検討しましょう。
-
重量制限: テーブルに設定された重量制限を確認し、必要な荷物をサポートできるか確かめましょう。
-
安定性: テーブルが不安定でないことを確認し、風や不安定な地形に対応できるか検討しましょう。
⛺まとめ
キャンプテーブルを購入してみた記事を書いてみました
テーブルはキャンプにとっても食事や活動を快適にするための必需品です。
快適なテーブルを選ぶことで野外での滞在がより快適になります。
テーブルの種類と選び方を理解して、次のキャンプに備えましょう。
スポンサーリンク
"アウトドア夢中の旅:次のキャンプ場の決定"
スポンサーリンク
ブログにお越しいただきありがとうございます
このブログ記事を書いております「妻さん」です(^^)v
次のキャンプ場決定したのでどんなところをポイントに選んだのかを記事にします
では、次のキャンプ場は~?
奈良県吉野郡黒滝村にある「みよしのオートキャンプ場」に決定いたしました!!
目次
⛺みよしのオートキャンプ場
⛺行く日時
⛺選んだポイント
⛺準備をしっかりしよう
⛺まとめ
スポンサーリンク
⛺みよしのオートキャンプ場
みよしのオートキャンプ場の場所とアクセス
みよしのオートキャンプ場は、奈良県吉野郡黒滝村に位置しています。キャンプ場へのアクセスは便利で、大阪市内から車で約2時間程度で到達できます。奈良市内から車で約1時間半程度で到達できます。黒滝村内にあるため、自然の中でリラックスできる場所が近くにあります。
キャンプ施設
みよしのオートキャンプ場は、快適なキャンプ体験を提供するための施設が整っています。キャンプサイトは広々としており、テントやキャンピングカーを設置するのに十分なスペースがあります。トイレ、シャワー、洗濯施設、調理施設、BBQスペースなどの設備が整備されており、自然の中で快適に過ごせます。
※現時点では調べた上で書いております。
予約と情報
みよしのオートキャンプ場での滞在を計画する際には予約をしよう。最新の予約情報や料金については、公式ウェブサイトを確認するか、キャンプ場の運営者に直接問い合わせて詳細を確認しましょう。
⛺行く日時
2023/12/28(木)から1泊します
冬のキャンプをしに行ってきます!
黒滝は山道を登って行くので寒いのは確かです
冬のキャンプは準備を怠らないくださいね
⛺選んだポイント
〇オートキャンプサイトが広い
キャンプするにはこれが何より重要だと思います
持って来るものによって荷物の多さ、テントの大きさとか変わってくるので
広い方のが当然いいのでね
〇黒滝の湯まで徒歩で行ける
今回は黒滝の湯がキャンプ場から徒歩9分、車で2分です
前回のカルディアキャンプ場はお風呂に行こうとなると車で5分かけないといけません
道も狭くなるので夜は危険もあります
その分黒滝の湯まで徒歩で行けるのはありがたいです
〇スーパー・コンビニ・ホームセンター・道の駅など
車での距離にはなりますが近くにあるだけいいと思いました
車で5分のスーパー、道の駅
車で20分、25分でスーパー、コンビニ
〇AC電源あり ※無料(常設)
これにはびっくりしました
キャンプ場にAC電源あるんだ!って思いましたね
なかなかオートキャンプサイトにAC電源って見ないので(;^ω^)
これはこれで嬉しいですね!!ありがたいです
〇前から気になっていた「キャンプ場」
1年に1回黒滝村の道の駅に遊びに来ているんです
その帰りに「キャンプ場」の看板があるんですよ
多分「みよしのオートキャンプ場」だったはずです
記憶が曖昧ですいません(-_-;)
看板をずっと見てて気にはなっていたんですが
キャンプする予定もないので関係ないかって気持ちでした
次のキャンプどうするかって話から黒滝のことを思い出し
調べてみると「みよしのオートキャンプ場」って出てきました
それと、その道の駅の「ニジマス」がすごく美味しくて忘れませんww
キャンプ場から黒滝村の道の駅まで車で4分、徒歩21分です
⛺準備をしっかりしよう
これは本当にちゃんと準備するべきです
私達夫婦は5年前に生駒山麓公園野外活動センターで初めてキャンプしました
お互いまだカップルで大人になってのキャンプ初めてだったので
本当に準備とキャンプ自体をなめていました
夫は南の暖かいとこ出身なので寒さには心配いらないんですが
こっちでは寒さの心配しないといけません
その心配をなめて考えていたせいでテントの中で死にかけました
3月中旬に行きましたがまだまだ寒かった時期で寒さ対策を適当になって・・・
原因は寝袋薄い、テントの小窓開いていた、カイロなし
こうならないように皆さんはキャンプの準備を怠らないようにお気を付けください
※特に初心者は何を準備すればとか色々と思うとおもいます
経験者のお友達とかに聞いてみてきちんと準備をしてキャンプにお出かけくださいね
スポンサーリンク
⛺まとめ
次のキャンプ場決定ってことで記事を書いてみました
今回は冬に行くので準備がしっかりいること
施設をしっかり調べることが大事ですね!!
近くに黒滝の湯があることが何より感謝です
その他のことは公式サイトを見てみてください
"キャンプの新たな冒険:カルディアキャンプ場での体験記"
スポンサーリンク
ブログにお越しいただきありがとうございます
このブログ記事を書いております「妻さん」です(^^)v
ほとんど初心者の私がキャンプ経験で注意したいこととかもあったので
記事を書いて行こうと思います
今回は奈良県五條市にある「カルディアキャンプ場」に行ってきました
目次
⛺カルディアキャンプ場
⛺行ってきた日時
⛺キャンプ場の評価
⛺良かったところ
⛺良くないところ
⛺まとめ
スポンサーリンク
⛺カルディアキャンプ場
場所とアクセス
カルディアキャンプ場は、奈良県五條市に位置しています。このキャンプ場へのアクセスは非常に便利で、大阪市内から車で1時間、奈良市内からも1時間弱アクセスが容易です。キャンプ場には駐車場もあり、車での訪問が可能です。
キャンプ施設
カルディアキャンプ場は、キャンプ愛好者にとって理想的な場所です。キャンプサイトは広々としており、テントを設置するのに十分なスペースが用意されています。設備が整っており、トイレ、シャワー、洗濯施設、調理施設、BBQスペースなどが完備されています。キャンプを快適に楽しむために必要なものが提供されています。
予約と情報
カルディアキャンプ場では、公式ウェブサイトからキャンプサイトの予約をします。予約に関する情報や料金については、公式ウェブサイトで詳細を確認できます。また、施設の運営者に直接問い合わせることもできます。最新の情報やルールに従って、滞在を計画しましょう。
スポンサーリンク
⛺行ってきた日時
2023年10月28日(土曜日)
カルディアキャンプ場へ出発🚙
1時間弱かけて五條市のカルディアキャンプ場へ到着
13:00からの受付するまで時間があったので近くの川を見に行ってみた
ニジマスっぽい魚がいたよー!で
でも、降りれないので残念(;^ω^)
フロントがある建物の前に可愛い子がいました!!
うさちゃんズですww
3匹いるんだけど1匹隠れてます(#^^#)
トイレの前にあるうさぎ小屋には「社長室」って書いてありました
そういう書き方可愛くていいな~って見てました
カルディアキャンプ場は13:00~受付しています
時間を潰して早いけども受付に行ってみると
あっさり受付をしてもらい「地図」と「注意事項」を書かれた紙をもらい
第二キャンプ場へ出発
車で5分ですが途中道が狭い山道みたいになるのでご注意ください
第二キャンプ場に到着!キャンプスタートです
5年ぶりのキャンプなのでテントとタープ立てるのに1時間ぐらいかかりました・・
コロナが流行ってキャンプに行けなかったっていうのが大きいんですが
テントの立て方をもっとちゃんと覚えないとなってなりました(;^ω^)
夫も久しぶりすぎて覚えてなかったみたいですww
テントはsnow peakの「アメニティドームS」を使っています
タープもsnow peakの「HDタープシールド・ヘキサ(M)」を使っています
焚火シートを敷きその上にコンロをのせています
草に燃え移るとダメなので焚火シートを引くことにしました
使ってみて、シートもこげつくこともなく最後まで綺麗に使えてよかったです
今回のキャンプ飯は?
メインは塩ちゃんこ鍋
材料:白菜、春菊、ニラ、キャベツ、鶏肉、つくね(手作り)、豚肉、ホタテ、エビ
調味料:鶏がらスープ、ほんだし、塩、水、お酒
飯盒:三合を炊きました
そして・・・サンマを焼いてみたが・・・(;^ω^)
生焼け→焼き直し→どんどん身が崩れる→最終的にボロボロ・・・(^-^;
これもいい思い出です(#^^#)
あと、サザエも焼いて食べたのですが写真を撮るの忘れてました(;^ω^)
美味しかったです・・・・www
・・・・次の日の朝・・・・
朝ごはんは?
目玉焼き・ベーコン・塩ちゃんこの残り(みそを加えて味噌汁風にしました)
ご飯も温めなおして食べたら美味しかったです(#^^#)
私はコーヒーを飲みつつお片付けです
チェックアウトは11:00までなのでご注意ください!!
結構片付けてたら時間ギリギリでした(;^ω^)
帰る前に・・・・?
近くの川を眺めて「カルディアキャンプ場」とお別れしました
綺麗だったよ
「カルディアキャンプ場」様
一泊二日ありがとうございました。
スポンサーリンク
⛺キャンプ場の評価
評価:★★★★(星4つ)5個中
星4つの理由
あることを抜いてはのんびり過ごせました
時間を気にしないってことは本当にリラックスできますね
隣との距離感も丁度よく気になることもありませんでした
こんなにいいキャンプは初めてです
そんなにいいのに1つ星が足りない理由があります
それは「良くないところ」に書きます
⛺良かったところ
〇フロントにいる方がよかった
愛想がよくてすごく優しい女性の方でした
隣に座っていたおばあさんもいい人です
帰り際に質問をしたら色々と教えてくれるおばあさん(#^^#)
ありがとうございました。
〇チェックイン前でも余裕でOK
結構早めにチェックインできるか聞きに行ってみたら
すぐに受付開始してもらえました
この優しさもすごくありがたかったです
〇オートキャンプサイトの広さ
十分なぐらいの広さを貸してもらえました
こんなに広々使っていいの?って思っちゃいましたねw
車も近くに置いても十分な広さです
〇薪はフロントに置いてある
フロントにたくさんの薪が置いてあり
量も多いのに安かった!これは本当にありがたいです
キャンプ場に来る途中にも薪を置いてあるコンビニもありました
ホント助かることが多かったです
〇更衣室あり
利用はしていませんがオートキャンプサイトに更衣室もありました
中はどうなっているか、男女別かは見ていません
すみません・・・(´;ω;`)
〇川が綺麗
川が本当に綺麗で癒されましたね
いいリラックス効果もあります
〇ゴミ置き場もよし
オートキャンプサイトにゴミ置き場設置されていたので
いつでもゴミすてに行けます
これもすごく助かりましたね
⛺良くないところ
〇水道が二個しかない
片方の水を出している時にもう片方で水を出すと威力弱り
チョロチョロ・・・・です(;^ω^)
洗剤が空っぽ・・・・
〇飲料水がない
キャンプめし作るのに大事な飲める水がありません
あるのは手と食器を洗う水のみです
自動販売機で買うしかないですね(一つ110円)
飲み水は各自持参してください
〇第二キャンプ場から遠い
フロントまで距離が遠いです
お風呂がフロントがある建物しかないので
車で移動しかできません。
キャンプ道具の盗難とかもあるのでほって行くのも心配
これに関しては個人の工夫次第になります
〇近くにコンビニ・スーパーなし
近くにホント何もなかったので
キャンプ場行く前に準備しとくことをおすすめします
キャンプ場ついてからまた戻ったり大変です
前もって必要な物をチェックしてキャンプ場に向かいましょう
⛺まとめ
今回のキャンプ場はすごくよかったですね
良くないところも書きましたがそれは私の調べ不足ってのもあるので
でも、一応書いてみましたww
この「カルディアキャンプ場」は本当におすすめしたいです
利用客も多くてにぎやかなキャンプ場ですが
そのにぎやかも気になりませんでした
結果:すごくいいキャンプ場!またいつかここのキャンプ場に戻りたいです
スポンサーリンク
"キャンプの魅力:過去の冒険から学んだこと"
ブログにお越しいただきありがとうございます
このブログ記事を書いております「妻さん」です(^^)v
ほとんど初心者の私がキャンプ経験で注意したいこととかもあったので
記事を書いて行こうと思います
※過去のキャンプ記事になっているので写真がない状態になります。申し訳ございません。
生駒山麓公園 野外活動センター(キャンプ場)に行った時の記事になります
目次
⛺生駒山麓公園野外活動センターキャンプ場
⛺キャンプ場の評価
⛺良かったところ
⛺良くないところ
⛺まとめ
スポンサーリンク
⛺生駒山麓公園野外活動センターキャンプ場
場所とアクセス
生駒山麓公園 野外活動センターは、奈良県生駒市に位置し、大阪や奈良市からアクセスが便利です。車でのアクセスが可能で、近くに駐車場も完備されています。
キャンプ施設
生駒山麓公園のキャンプ場はキャンプサイトは広々としており、テントを張るのに十分なスペースが用意されています。借りれる場所によってはタープ、テント張ると狭く感じます。また、設備が整っており、トイレ、シャワー、調理施設などが利用できます。
予約と情報
生駒山麓公園 野外活動センターのキャンプ場は季節によって予約が必要なことがあるため、事前に予約を行うことをおすすめします。最新の情報や料金については、公式ウェブサイトを確認するか、直接施設にお問い合わせください。
⛺キャンプ場の評価
評価:★★(星2つ)
なぜ、星2つなのか
夜から利用の受付が16:00からしか受付してもらえません
お風呂利用は17:00~21:30までです
この時間の何が不満なのかと言いますと
初心者が
- 16:00からの受付。
- テント・タープに1時間以上
- ご飯の準備
- 食べる
- 後片付け
どう考えてもお風呂まで間に合いません。
特に初心者がテント・タープ立てるのに時間をめっちゃ使います
キャンプなのに食事もゆっくりできないってものありえないです。
初心者に優しいキャンプ場って言われてますが本当に器用な人のみだと
私は想いました
※私個人の意見です
スポンサーリンク
⛺良かったところ
〇飲料水があった
飲料水があるのは当たり前やん!って思うかもしれませんが
ないとこもあったんですよ・・詳しいことは次のブログでお話します
飲料水があったことはすごく助かり、よかったです
〇道は広い
道が広いので車は動かしやすいようになったいます
駐車場も結構あったのでそこは嬉しいですね
駐車場代「500円」かかります
〇バーベキューはやりやすい
バーベキューする分には本当に便利です!!
昼の部は10:00~15:00まで利用可能なので十分バーベキューを楽しめます
ゴミも受付近くにあるのでゴミ処理にも困りません
⛺良くないところ
〇受付が遅い
〇〇サイトの夜の部は16:00~の受付です
1日ご利用ってのもあるのですがロッジとテントサイトのみになります
〇お風呂が終わるの早い
17:00~21:00まで
ふれあいセンターってとこまで歩いて行かないとなりません
懐中電灯は必ず持って歩いてください。
坂道になっているので足元にお気を付けくださいね
〇オートキャンプサイトが狭い
借りれる人数にもよりますが
2人でもテントとタープ立て、車も傍に置くとかなり狭くなります
かなり立てるのに考えこみました
宿泊人数、借りれる場所によっては広くなります
〇洗い場まで遠い
オートキャンプサイトから洗い場まで行くのに結構歩きます
洗い場は広くてそこはいいとは思いました
⛺まとめ
初心者で生駒山麓公園野外活動センター(キャンプ場)を利用してみて
調べたりないなーって感じさせられました
失敗って程ではないですがもっとキャンプのことを考えるべきだとは思う経験でした
キャンプには向いてるかはその人次第ですがバーベキューするにはとてもいいと想っています
バーベキューに利用するのはとってもありです!!おすすめします!!
スポンサーリンク
"キャンプデビュー:初心者のためのキャンプ体験記"
ブログにお越しいただきありがとうございます
このブログ記事を書いております「妻さん」です(^^)v
ほとんど初心者の私がキャンプ経験で注意したいこととかもあったので
記事を書いて行こうと思います
目次
⛺キャンプ場の選択
⛺キャンプギアの準備
⛺キャンプの楽しみ
⛺キャンプ体験の感想
⛺まとめ
スポンサーリンク
キャンプ場の選択
初めてのキャンプには、キャンプ場の選択が重要です。私は自然の美を堪能しながらも、設備が整ったキャンプ場を選びました。トイレやシャワーの設備があると、快適なキャンプ体験ができます。また、近くに湖や川がある場所を選ぶと、水辺での楽しみも追加できます。
私的にはいいとこを選んだつもりでしたが後々ミスが出てきました
なので初めてのキャンプは場所はかなり重要です!!
キャンプギアの準備
適切なキャンプギアを持参することは、キャンプの成功に不可欠です。テント、寝袋、マット、調理器具、食料、水、防寒着などをしっかりと用意しましょう。初めてのキャンプでは、簡単な料理を楽しむためのキャンプストーブや焚火セットも役立ちます。
キャンプ場には「飲料水」が出ない場所があります
周りのこともきちんとチェックしてキャンプギアの準備をすることおすすめします
スポンサーリンク
キャンプの楽しみ
初めてのキャンプでは、自然との交流を存分に楽しんでください。ハイキングや散策、釣り、星空観察など、アウトドアアクティビティを通じて新しい体験ができます。また、キャンプファイヤーを囲んでストーリーやマシュマロを楽しむのも醍醐味です。
いつもと違う時間を楽しみのもストレス発散等にいいとも思います
キャンプ体験の感想
初めてのキャンプは、新たな世界を開いてくれます。自然の中で過ごす時間はリフレッシュメントとなり、新しい友人や家族との絆を深める絶好の機会となります。私の初めてのキャンプ体験は、自然との調和を感じる素晴らしい経験でした。
小さい時にキャンプは経験していますが子供だったので親に全部やっていてもらった
自分は兄弟や友達と遊ぶだけでした
大人になりキャンプ好きの恋人ができてから初めてのキャンプを経験させていただきました。
やっぱり色々未熟なとこだらけでキャンプを甘く考えた意識がありました
その甘さが身を亡ぼす場合もあるとすごく学ぶことができ
キャンプをより考えるようになりました。自然を知るってことはすごくいいことです
まとめ
初めてのキャンプは、自然との素晴らしい出会いを提供してくれる冒険です。キャンプ場の選択、キャンプギアの準備、楽しいアクティビティ、そして新たな体験が、キャンプデビューを成功させるための鍵です。ぜひ、自分のキャンプ冒険を計画し、自然の中で楽しい時間を過ごしてください。それが初めてのキャンプ体験の醍醐味です。
スポンサーリンク